TOPICS
展示会ブース設営にかかる価格
展示会にご出展を予定されている企業様の大半が悩むのがブースを出展される際にかかる費用だと思います。
出展する事での費用対効果はご出展する展示会の事務局が発行している業種別来場者見込み表や実際に出展された企業様のアンケートなどを事前に把握する事で大まかではありますが、実感できるデータベースを取得する事は出来ると思います。
ですが、出展にかかる費用は事務局に支払う土地代のほか、競合他社と差別化を測るために必要な装飾費が別途かかります。
「いくらかければ良いのか分からない」
「相場が分からないので様々な会社に声をかけコンペをしていたら、時間が大幅に取られ日頃行なっている業務に支障が出た」
この様な事を耳にします。
そこで、長年展示会の装飾を担当してきた弊社が導いたブース装飾に適切な金額をお伝えしたいと思います。
平均は1小間60万円~
あくまでも基準ですが、国内の展示会のほとんどは1小間 幅3mx奥行3mの9㎡となります。
例えば2小間でご出展ならば、18㎡ 4小間なら36㎡となります。
しかし近年では出展される企業様の増加などで、1小間を2mx2mの4㎡とする展示会や、通常の2小間のサイズを1小間と計算する場合などもありますので、「1小間=9㎡」として認識していただけると良いと思います。
またブースには高さ制限というものがあり、小間のサイズなどで異なります。
大体の決まりとして、高さ2.7mというのが最低高。展示会により6mまでの造作が可能となります。
当然ながら、2.7m高のブースと6m高のブースを設営する際にかかる人件費や作業に必要な工具は大きく異なりますので、予算に応じて何に一番お金をかけてブースデザインするかがポイントになります。
装飾にかかる費用は大きく分けて2つあります。
- 企画や映像制作、ブース造形にかかるデザイン費(ソフト)
- 造作設営にかかる木材、電気、家具など(ハード)
予算配分が重要
展示会当日までに大きく分けるとこの2種類の異なる分野をプランニングすることになります。
企画やデザイン費は造作物にかかる費用に比べると、費用対効果が非常に実感しづらい部分です。
例えば予算の半分をデザイン費に当てた場合、残りの予算で建てるブースと、デザイン費を落とし、造作に予算をかけたブースではやはり造作に費用をかけた方が実感しやすい成果が造作に現れると思います。
デザインと造作物にかける費用のバランスが必要です。
ブース造作会社という一括りでも得意分野がある
ブース施工を行う業界にはデザインを得意とする会社と造作を得意とする業社が存在します。デザインをメインとしている業社は造作にはあまり関わらず、造作専門の関連会社へ委託する場合があり、デザイン費が多くかかる傾向があります。逆に造作をメインとする会社はデザイン性よりも自社で保有する部材を多く使用し、利益に繋げようとします。
どちらが良いかという議論は難しく、ニーズに合わせて選択する業社の短所、長所を把握する事をオススメします。
ご出展社様のお悩み、解決します
リオエンターテイメントデザインの創立メンバーは元々造作をメインとする会社から、デザインに特化した装飾を手がけたいと思うスタッフの集まりで始まりました。培った経験から得た業界内のコネクションをそのまま生かし、木工造作工房や電工、各種リース備品、映像機器にいたるまで直接交渉し、より良いものを低価格で提供出来るよう日々努力しております。
またデザインに特化している業社ではありますが、ブースデザインに関わるデザイン費の80%をお値引きしております。
(映像制作などの一部デザインを除く)
仮に
予算が100万円だとした場合、8割を造作に、2割を企画、デザインに当てたとします。
通常ですと、造作=80万 デザイン費=20万となりますが、弊社ではかかったデザイン費の8割を造作費にあてますので、結果造作にかかる費用=96万 デザイン費=4万となり、より実感のできる造作に費用を振り分けます。
デザインに拘りをもっていない訳ではありません。
しかし、デザインが良くても実際に完成した造作物を見て、ガッカリするようでは本末転倒です。
デザイン費を取らなくてもデザイン性の高い造作物を作りたい。
なぜなら
今弊社のホームページに関心を持っていただけた企業様との長いお付き合いを強く希望しているからです。
仮に今回初めてお仕事をいただけたとします。御社が長年苦労して作った製品やサービスの全てを展示会までという短い時間で全て把握し、デザインに反映する事は不可能です。中にはこの部分を強調しているデザイン会社もいますが、中途半端な理解でいわば強引にデザインを押し売りしている気もします。
1回目のお仕事は「運」です。
弊社のデザインを気に入っていただけた事。期待していただけた事に対し全力で対応いたします。
一度弊社のデザイン力や設営を体験していただき、展示会終了後改善点を洗い出すと共に、展示した製品の展示会場内の見栄えや来場者からの反応を把握、分析し、勝負は2回目からだと考えております。
御社にとって、外部にデザインをメインとする新しい子会社ができたと感じていただける様な会社でありたい。そんな理念から生み出した価格設定で可能になるブースデザインを是非お試しください。
イベント・展示会のブース施工、企画、運営なら【リオエンターテイメントデザイン】
会社名 | 株式会社リオエンターテイメントデザイン |
---|---|
所在地 | 〒106-0031 東京都港区西麻布1-15-7 モダンフォルム西麻布ビル パートll 5F |
電話番号 | 03-6459-2079 |
FAX | 03-6459-2089 |
URL | https://www.rio-e-design.com |
業務内容 | 展示会を含む各種イベントの企画・運営・設計・施工 |
説明 | イベントのデザイン企画、展示会のブース施工・設営・運営を手掛ける【リオエンターテイメントデザイン】です。大規模・小規模問わず、展示会を成功に導くためのサポートを行っております。プロジェクションマッピングを使用したディスプレイのデザインなども承っておりますので、展示会・ブースで自社商品やサービスをアピールしたいとお考えなら、専門のコンサルタントにご相談ください。 |
集客した情報を効率よく使用する - 展示会デザイン、運営ならRio-E-Design
|顧客取得率アップ
展示会において大切な要素として、集客があります。
簡単に言えばブースに訪問されたお客様の数が「集客」となり、集客数は名刺交換をした数やアンケート集計結果などから把握することが可能です。
ただ忘れてはならないのが、集客した情報をいかに活用し、製品購入に導くかが重要です。
「今年は去年よりも名刺獲得数が多かった。だから今回の展示会は成功した。」
- 展示会終了後よく耳にすることですが、本当にそうでしょうか。
- 量は確かに増えたのかもしれませんが、質はどうだったのでしょう。
- 今後どのようなアプローチが必要なのでしょう。
- 展示会の成功とは展示会が終わった瞬間から、集めたお客様の情報をいかに活用するかが鍵を握っております。
|集めた情報を整理する
おすすめしたいのは名刺交換をする際に簡単なアンケートを準備する事です。展示会に来場されるお客様の中には製品を今すぐに購入しようと思っている方や、いつかは確定してないが、購入を検討されている方など様々なパターンあります。顧客へと導くためには個々のお客様に合わせた対応が必要となりますので、頂いた名刺に購入意欲がどの程度あったのかが把握できるチャック形式の簡単なアンケートを用意しておくと良いでしょう。こうする事で展示会に参加出来なかった営業マンでも的確なフォローアップが可能になります。
良いブースとは何か - 展示会デザインならRio-E-Design
|成功に導くブース作り
近年BtoB関連の展示会に出展される多くの企業の悩みは、展示会が売上貢献に繋がるかという本質の部分かと思います。展示会出展料にはブースを建てるスペース費だけでなく、装飾、デザイン、施工費がかかります。また出展物の運搬や人員配置などコストを費やす必要があります。ブランド力をアピールするために独自性を追求し他社よりも目立つブースをデザインする。この戦略は間違ったことではありません。しかし3日間開催される展示会で自社ブランドを100%理解してもらえるブースがデザインで補うことができ、集客率もあるかというと難しいと思います。そこで注目しなくてはならないのはブランド配信の場として展示会を利用するだけでなく新規顧客を獲得するマーケティングの場として活用する必要があります。つまりブランドアピールとマーケディングのバランスが大切です。
|展示会というマーケット
展示会を成功させるキーを握っているのは実は来場者であることに気づく必要があります。どんなに目立つ斬新なデザインを施したブースでもターゲットとする客層と実際来場される方のパーセンテージを事前に把握し、ピンポイントで情報発信しない限り無駄になってしまいます。各展示会の運営会社は過去の来場者数、客層、出展会社などのデータをホームページにて公開していることが多いので、検討材料として活用しましょう。また展示会によってはトライアルブースと設けており、低価格で出展できるブースもありますので、初めての出展の際は検討されても良いかもしれません。
|マーケットの活用法
自社製品やサービスのマッチングする来場者の率が分かったところで、実際にどのようにマーケット層を活用するかが大きな課題です。大切なことはブースに訪問された方が自社製品に興味をもっているマーケット層のお客様なのか、協業他社の情報取集なのかを見抜き、効率良く運営する必要があります。全てのブース訪問者に説明員を付け、商談することは不可能です。
そのためには徹底したマニュアルを作成し、展示会にアテンドとして参加するスタッフに運営方法を理解してもらう必要があります。
近年ではバーコードリーダーを貸し出してくれる展示会運営事務局も増えております。また展示会の案内を事前にダイレクトメールを郵送し招待客として扱うことで、事前に訪問時間や商談時間を把握することも出来るでしょう。これらツールを活用し様々な接点から、アプローチしてみてください。
弊社では展示会ブースのデザインだけではなく、マーケットリサーチやDM発送などのお手伝いをさせていただいております。
展示会に出展を検討されている企業様は是非一度ご相談ください。